アンダーステア
カーブの外側へ膨らむ走行ラインとなることを「アンダーステア」といいます。
アンダーステアは、限界走行時に進行方向に対して旋回しない状態になって曲がりきれなくなることを意味しますので、コーナーリング時にクルマが外へ逃げるような挙動になります。
前輪駆動は、操舵輪であるフロントタイヤにトルクを掛けすぎることでホイルスピン状態になってグリップを失ってしまうことでアンダーステアの挙動を示すことがあります。また後輪駆動や四輪駆動の場合、リアのトルクが大きすぎると後ろから押し出されるようにして前輪のグリップが負けてしまいアンダーステアの挙動になることがあります。これは「プッシュアンダー」と呼ばれる挙動で、コーナーリングの後半で早めにアクセルオンしてしまうことで起きやすく、レース中のバトルなどで見られることがあります。峠道などでは駆動輪を問わずスローイン・ファストアウトの原則を守りつつ注意が必要です。
滑りやすい路面状況下で、フロントタイヤのグリップが失われた場合は、ステアリングによる操舵が利かなくなりますので結果としてアンダーステアとなります。
オーバーステア
カーブの内側に巻き込むような走行ラインを描くのが「オーバーステア」といいます。
オーバーステアは、アンダーとは違い旋回しすぎる状態を示しますのでクルマはスピン状態になり挙動が大きくなって危険な状況に陥る可能性が高いのですが、ドリフトをさせる時などは意図的にこれを利用します。後輪のグリップが失われた状態で「ヨーイングモーメント」が発生した場合に陥る挙動ですのでフラフラ状態のように車両姿勢が不安定になった時にスピンしてしまうことはオーバーステアに起因していることが多いです。前輪駆動はブレーキングで荷重が前よりになった状況でステアリング操作をしてしまうことで発生しやすいので、下りの峠道ではオーバースピードにならないように注意が必要となります。後輪駆動は、荷重状態がどのような場合であっても大きくトルクを掛けてしまうとタイヤがグリップを失ってホイルスピン状態になってしまうので、オーバーステアになりやすいです。
駆動方式によってオーバーステアかアンダーステアの特性が変わる
駆動方式とステアリング特性の関係は密接です。自動車は重たいエンジンが前にあるか、後ろにあるのかよってステアリングの特性が変化します。
アンダーステア | オーバーステア |
---|---|
FF 4WD(弱アンダー) |
FR RR |
FF車 フロントが重たく、前輪で駆動するため、カーブを曲がろうととすると駆動輪がカーブの外側へ押し出されるようなGがかかるため、カーブを曲がりきれない危険性が出てしまいます。
FR車 フロントに重たいエンジンがあるFR車ですが、駆動輪が後輪のため、重たいフロントを後輪で押し出すような格好となり、カーブの内側へ回り込むオーバーステアとなります。
RR車 後輪が重たく前輪が軽いため、カーブを曲がるとき後輪から前輪を押し出すような力が働き、カーブの内側に巻き込むような走行ラインとなり、限界を超えるとスピンしてしまいます。
4WD フロントが重たいためアンダーステアとなりますが、後輪も駆動しているためFFより弱いアンダーステアとなります。
市販されている多くの車は、弱アンダーぎみに調整されているそうです。
おまけ:車両挙動制御デバイス
「VSC」などの「車両挙動制御デバイス」があるとこうなる動画