ナンバープレートについて詳しくわかりやすく解説します。
地名=使用の本拠地
分類番号=下記にて詳しく説明
事業用の判別文字=下記にて詳しく説明
一連指定番号
ナンバープレートにはいろんな色があるのをご存知でしょうか?全部で、4種類あります。
左から、普通自動車の自家用車、普通自動車の営業車、軽自動車の自家用車、軽自動車の営業車
なぜ、ナンバープレートの色分けをするか?実は、かつては高速道路、インターチェンジのレーンに係の人が在中し、その人にお金を渡し通過していました。その際に、係の人が料金の違う普通自動車と軽自動車を一目で見分けるために色分けされたとか。また営業車は、保険料の面で自家用車とは差があるため色分けされています。
余談:軽自動車なのに白色ナンバーが付いていることがあります。あれは、白ナンバーじゃなくて記念ナンバーと呼ばれるものなんだそうです。

分類番号
1桁から3桁の数字が表示されます。番号の一番左の数字でその車両の使用用途・大きさなどを判別することが出来ます。
小型自動車の定義は、「大きさが長さ4.70m以下、幅1.70m以下、高さ2.00m以下、総排気量が2000cc以下」の車両です。それより大きいサイズの車両を「普通自動車」と定義されています。
一番左の数字が「1」 「普通貨物自動車」
普通自動車の大きさで貨物の運搬を使用用途とする車両。これが噂の1ナンバー!
一番左の数字が「2」 「普通乗合自動車」
普通自動車の大きさで人の運搬を使用用途とし、乗車定員が11名以上の車両。ジャンボタクシーや、マイクロバスなど。
一番左の数字が「3」 「普通乗用自動車」
普通自動車の大きさで人の運搬を使用用途とし、乗車定員が10名以下の車両。トヨタのクラウンやプリウスなど。
一番左の数字が「4」「6」 「小型貨物自動車」
小型自動車の大きさで貨物の運搬を使用用途する車両。トヨタのタウンエース、マツダのボンゴなど。
一番左の数字が「5」「7」 「小型乗用自動車」
小型自動車の大きさで人の運搬を使用用途とする車両。ホンダのフィットやトヨタのアクアなど。
一番左の数字が「8」 「特種用途自動車」
キャンピングカーやパトカー、消防車など使用用途が特殊な車両。
一番左の数字が「9」 「大型特殊自動車」
使用用途が特殊かつ大きさが大型にあたる車両。除雪車など。
一番左の数字が「0」 「建設車両」
上記の大型特殊自動車のうち建設機械に該当するものは0ナンバーとなります。
事業用の判別文字(ひらがな)
ひらがなにもちゃんと役割がありました。(知らなかった。。)
「 あ い う え か き く け こ を 」=事業用
運送業許可を得た、業務用自動車に割振りされます。営業用自動車専用の文字ということです。
「 さ す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ ほ ま み む め も や ゆ ら り る ろ 」=自家用車
「 れ わ 」=レンタカー
ご存じと思いますが、「れわ」はレンタカーです。フェラーリのレンタカーがありますが、「わ」ナンバー・・・乗りたくねー^^
「よ」=駐留米軍車両
駐留米軍が使用する車両も、ナンバープレートは必要です。ひらがなの代わりにアルファベットを使用することもあります。
「 お し へ ん 」=使用されていません。
使用されない理由:
「お」:「を」と同じ発音であるからです。聞き間違い防止ってことです。また目視した時に「あ」と形が似ているため使われていません。
「し」:縁起の悪い言葉を連想させてしまうため使用されていません。
「へ」:「屁」を連想させ不潔なイメージがあるため避けられています。
「ん」:ナンバープレートを読む際に発音しづらいため使われていません。